概要
オンネットPOSはオンネット販売(一般受注)、在庫の中に統合されています。統合されているという意味は、得意先、商品などのマスタが同一、受注、売上、債権管理データが同一であるということです。
これまでPOSは、レジ機能として当初個別開発(大手専業メーカーで)が進められていきました。POS機器も専用機でした。しかし30年くらい前から、個別のPOS機器を汎用機、オフコンなどで、マスタ統合、売上データの即時収集、在庫管理などが進んできました(以下「統合機能」)。この流れは汎用機メーカがPOS機器を束ねる形で主導してきたと思います。
そんな経緯の中で、オンネットPOSはWindowsOS+インターネット+クラウドを用いて、個々のPOS機器と統合機能を一体化させる考えで開発を進めています。大規模システムが、劇的に安価になった汎用技術で達成できるようになったのです。現在100台を超えるPOSや、航空機内POSも運用出来る様になりました。全国からの時々刻々の売上データも画面で即時に参照できます。
これまでの経験からPOSレジは「その場決済(出荷、売上、入金が同一タイミングで行われること)」を省力化するものだけでないことが分かってきました。多くの場合「後日決済(売掛)」が存在するのです(ほとんど一般受注業務と同一です)。売掛管理のほかに「ポイント管理」、「値引き管理」「複数販売単価選択」なども必要だったのです。オンネットPOSは、このような「複雑処理対応」に特徴があります。
簡単POSにする場合は、項目を削除することで対応可能です。一般のPC、タブレットで動作します。
機能範囲
まず上記POSレジ画面を見て「ワッ何と複雑な画面!」「使い難いのでは?」お思われた事でしょう。実際に多くの方にそう言われてきました。でも実際に導入した店舗では、この位の項目が必要だったのです。どうしても不要な項目は消すことも可能です。また、画面は複雑でも販売時には商品バーコード読み込みと会員カード読み込みだけですので、思ったほど複雑操作にはなりません。
- 「掛売り」があるということ
- ①の得意先管理と得意先住所管理によって行なわれます。
「レジでは現金(カードを含む)で決済がすべて終了する」と考えがちです。当社でも開発当初そう考えていました。スーパー、コンビ二のPOSレジを連想して、そう考えていました。しかし多くの場合、商品引渡しと決済が同時で行なわれていませんでした。商品渡しが先で入金が後になる「掛売り」があったり、「入金が先で後から商品渡しが行なわれる場合」などがありました。要は一般の販売管理と同様なのです。
- 「得意先ごとに売値が変わる」場合がある
- 得意先ごとに売値が変わることがあります。カード種別によって変わる・得意先によって変わる・一般顧客と法人販売とで変わる、など様々です。商品に対して複数単価を保持できますので、この様な要求にも対応可能です。
- 「ポイント管理がしたい」に応えます
- ②の項目によりポイント管理しています。
ポイント管理と顧客管理は密接に結びついています。顧客管理をするためにポイント管理(会員カード発行)が必要なのです。ポイント管理は各社それぞれ想いがあり、複雑になる場合があります。オンネットPOSでは複雑なポイント管理にも対応可能です。商品単位・カード種別・得意先別による対応をしていますが、より複雑な場合はカスタマイズが必要になる場合があります。
- 「キーから入力したい」に応えます
- ③の部分で管理しています。
「商品数が限られている場合、特殊商品(値引き、手数料など)をファンクションキー登録したい要望は結構あります。ファンクションキーには、得意先・商品が登録できます。一般のPOSレジのファンクションキーは画面下にありますが、横長画面が一般化していますから、横に配置し、操作性を高めました。
- 「多様な機能を付加すること」が可能です
- ④の部分で管理しています。
これまで述べてきましたが、POSレジは、入金決済だけの機能だけではありません。その一例を示します。(1)店頭販売だけでなく卸販売をする場合に、レシート出力ではなく、納品書(請求書を含む)出力ボタンを設けました。(2)後日商品発送するために、宅配便の送り状出力を設けました。(3)レジ現金精算を確実化するために、売上以外にレジに対し現金の出納額を入力する画面を設けました。ここで重要なことは、売掛入金が店舗で行なわれるため、得意先とリンクする必要があり、複雑です。(4)レジ精算は開始処理と終了処理で通常業務です。しかしテナントの場合、デベロッパー報告のためにカスタマイズが発生しています。これらの処理は各社個別に異なるため、カスタマイズが必要です。
- 「リンクNOと原価など」多様な明細表示に応えます
- ⑤の部分で管理しています。
例えばリンクNOがあります。リンクNOには、シリアルNO(医療機器など)・相手先発注NO(相手先指定。法人の場合)など様々なものがあります。POSレジにこの様な情報が入力できる商品は少ないでしょう。原価の表示要求もありました。社員に販売時の裁量を与えたり、利益管理の情報提供のためです。逆に「アルバイトに見せたくない」の要求もあります。その場合は非表示にします。
- 経営のリアル化が促進される
- 情報処理でいう「リアルタイム処理」とは「実時間処理」と定義され、必要時間内で処理することを意味します。「何でも瞬時」という事を意味していません。
ただ「オンネットPOS」は、全国のPOS売り上げを一か所で瞬時に確認できます。発注業務の統合、在庫移動の適切化、店舗応援などが図れると思います。売上が瞬時に把握できることで、経営判断のリアル化にも繋がるかも知れません。(経営判断については、当社は知見がありませんが。)
写真はTBグループ社製(iTR1500)へのセットアップ例です。もちろん一般PCにもセットアップ可能ですが、本機は以下の特長があります。
- ・コンソール一体型で省スペース
- ・画面自在アームによる利便性の向上と顧客向け2ndディスプレイ拡張
- ・ディスプレイ自体の回転(縦横切替) *縦の場合は、画面デザイン変更が必要
- ・プリンタ設置台の360度回転で、操作側、顧客側方向切替えが可能
- ・ワイド画面、フルHD対応
- ・豊富な周辺機器接続(自動釣銭機、各種決済端末など)が可能
- ・現地保守が可能