概要
「オンネット生産」は正直申し上げてパッケージ化が販売、購買などの他機能に比べ「未熟」な状況です(2023年2月時点)。
「未熟」の意味は「生産する製品、設備(工程)、生産手順、管理方法が各社個別的で標準機能としてまとめる点でまだ試行錯誤を必要としている」点を指しています。
その点、販売管理も各社の個別性が強いのですが、生産管理はその度合いが更に強いと認識しています。
ただ上場化学会社(スタンダード市場、売り上げ規模:数百億円)への個別適用経験(配合による化学品製造)はあります。
一方「オンネット統合業務」は、「オンネット販売」「オンネット購買」「オンネット在庫」が十分に整備されており、PC100台規模で利用されています。「オンネット生産」から「オンネット販売」の生産引き当て連動、「オンネット購買」の原材料購買との発注、受領・検収連動も意識して構築されています。加えて製品在庫、仕掛在庫、原材料在庫は、「オンネット在庫」で管理可能です。
この機能は一般の生産管理パッケージに含まれている機能よりも機能範囲が広いと考えています。例えば購買だと契約購買、原材料購買の他に、購入転売品購入、分割検収などが出来る点などからです。「オンネット生産」については、工程、品目別工程順序、生産指図、作業区などのデータテーブルは整備されています。データテーブルを元に、所要計算、生産指示、実績登録などの機能を整備することになります。周りの機能、データ類は整備されていますから生産管理機能を段階的に、確実に、経済的に構築することが可能と考えています。