概要
「オンネット統合メニュー」は画面プログラムを起動する機能です。もしこの様なメニューシステムが無かったら、プログラムをエクスプローラなどでプログラムを直接手動起動する必要があります。
共通機能としてメニューを準備することで、①システム構築の度にメニューを作成する無駄を排除できる、②業務がメニューにすべて入っている(起動場所を探さなくてよい、システム構成を表現している)、③プログラムを画面単位に作成できシステム改良を継続的に行える、などの利点があります。
オンネットメニューは、単純にログインで入力したログインIDを外部パラメータ(以下「セキュリティ連携」)として指定されたプログラムを起動するだけです。セキュリティ連携の作法でプログラムを単独作成することでメニュー機能が利用できます。また、セキュリティ連携の必要がなければ単純にプログラム起動が可能ですので、Windowsの各種ツール(例えばメール、電卓、自社開発プログラムなど)や自分で作成したプログラムなども起動できます。
オンネットのメニューシステムは「起動プログラムと疎結合の関係にある」が大きな特徴です。
機能範囲
内部認証と外部認証
「オンネット統合メニュー」は当初、Windows画面(フォーム、WPF)の起動機能として作成しました。そのメニュー基盤の下で「オンネット統合業務」の機能と管理データ項目を拡張してきました。その過程で蓄積された業務機能と管理データ項目を社内利用だけでなく、関係取引先にも開示することを意識し始める様になりました。
例えば「請求書、見積書の電子発行と受領確認」や「発注書と請け、出荷連絡」「業務のアウトソーシングによる各種業務委託」などです。ここまでくると、これまでのWindows画面対応だけでなくWEB画面対応も必要になってきました。このような背景で現在「オンネット統合メニュー」は、社内用、社外用の2種類の体系になっています。
■ 内部認証と外部認証
比較項目 |
オンネット統合メニュー(社内) |
オンネット統合メニュー(社外) |
構築技術 |
マイクロソフト社、.NET Frame Work、WPF画面 |
マイクロソフト社、.NET Core、WEB画面 |
認証 |
ネットワークレベルでのセキュリティ確保の上で利用することを前提
- ・ID/PSSWORD認証
- ・PCのUUID確認
- ・IPアドレス制限
- ・ログ取得
|
社外でPC,スマホ、タブレットを利用することを前提
- ・ID/PSSWORD認証
- ・パスワード複雑チェック
- ・試行回数チェック
- ・多要素認証
-Autenticator/メール/SMS
- ・IPアドレス制限
- ・ログ取得
|
認可 |
役割による利用範囲制御 |
同左 |
通知表示 |
あり |
同左 |
メニュー構成定義 |
XMLによる構造定義 |
同左 |
デザイン |
「オンネット統合メニュー」は3階層のメニュー構造を定義する仕組みなので、自由なデザインが可能 |
同左 |
プログラム配布 |
|
対象がWEB画面(HTTP)なので機能が不要 |